ゆきポメのぐだブロ!

このブログはゆきポメの些細な日常を記したものです

Husqvarna TE250i

ハスクバーナの最新モデルに乗ったよ!!

 

ちわわ。今年のニュースの一つになるだろう2st FI エンデュランサーの発売!!

 

KTMの250EXC TPI 及びHusqvarnaのTE250iだ(300モデルは公道不可なので除いた)

4stでは原付からSSの大型まで当たり前のようになったFI(フューエルインジェクション)だが、今まで2stでFIは全くの0ではないがほぼ存在しなかった。

今回は、その2018年モデルのTEとワタシのキャブ最終となった2017年モデルのTEと比較してみようと思う。

 

そもそもFIとキャブは何が違う?

語弊はあるが端的に言うとキャブはアナログ、FIはデジタルだ。やっていることは同じ、内燃機関に燃料を霧状にして供給すること。

もちろん細かいことを言えば今やキャブと言えど電子制御があったり、CDIユニットはデジタル信号制御である。だが、今回は「燃料をどう供給するか」だけを考えるのでそう表現した。

キャブと燃料のアレコレは過去記事参照 

ハスクバーナTEのキャブセッティング!(今回はキャブの基本も含まれてるよ) - ゆきポメのぐだブロ!

 

さて、FIはキャブと違いどうデジタル的に燃料を供給するのか?キャブはNJやMJやPJと言った物理的な制限でその供給量を決めるのに対してFIは全く異なる。

FIの燃料制御(かなり適当)

  • エンジン回転数
  • アクセル開度(どれくらいアクセルを開けてるか)
  • 気温
  • 気圧
  • 水温
  • O2センサーによる補正

など、これらのセンサーからの情報を集め、ECMというコンピューターが処理し、どれくらいの燃料をインジェクターから噴射するかを決めている。

 

簡単に言えば常に最適な燃料を供給してくれるのだ。

結論

キャブはセッティングがいる

FIはコンピューターが勝手にやってくれて楽

 

FIのTEとキャブのTEは何が変わった?

さっきの話を除いて圧倒的に変わったのは燃料タンクに何を入れるかである。キャブモデルは混合燃料(オイル+ガソリン)なのに対しFIはガソリンのみ。

FIモデルは燃料タンクとオイルタンクが分かれており、いわば分離混合になったのだ。

 

燃費とオイル燃費の改善。キャブと違い燃料濃度やオイル濃度を必要なところでは増やし、不要なところでは減らせるようになった。結果としてこれらが改善。走行中の白煙も減った。

 

重量の増加と重心の上昇。FIシステムの為に部品が増えたことにより車両重量が増えた。また、オイルタンクが付いたことにより若干だが重心が上がった。

 

2017年の足回りより2018年の方がコンフォートなセッティングに変更。ぶっちゃけカッチリした足になってた…速度域が上がればいいが、ハード系には不向きな変更。

 

エンジンフィーリングが何も変わらない!!

一番驚いたのはFIとキャブで制御機構がまるで異なるのにエンジンフィールは全く変わらないことだ。キャブからFIに乗っても全く違和感がない。言ってしまえば常にベストセッティングがでてるキャブ状態。

これには驚いた。たとえ乗り換えたとしてもなんも苦労することはないだろう。アクセルレスポンスまでキャブと差がない。

 

f:id:pomeTZR_3XV:20170927181106j:plain

手前の燃料タンクキャップの上に黒いものがある。これがオイルタンクキャップ。奥の痛車のTEはワタシのキャブモデル。 今回比較に協力してくれたほいちゃっぴに感謝。

 

新技術モリモリで耐久性は大丈夫なの?

実はこれが一番怖かった。発表されたときに得た情報が「スロットルボディーがデロルト」「インジェクターはBOSH系」…いや、壊れると思ったよww

実際、ヨーロッパ選手権で破損している250EXC TPIは見たしね…。だが、日本に入ってきた時…あれから改良がなされていたらしい。またですか?2017年の時もやったよね?w

論より証拠!今回乗ったTE250iは納車されてすぐに北海道ツーリングで使用したもの。既に走行距離は2000kmを超え、雨風の中、色々な不整地を走ったが一切のトラブルはないそうだ。燃費は北海道ということもあるが驚異の30km/L超!オイル燃費も1タンクで2000km近くはいける!!

 

来年以降もKTM、Husqvarnaの2stに目が離せませんねw